「社会人ドクターに挑戦したいけど、その先のキャリアってどうなるんだろう?」 「せっかく博士号を取ったのに、今の仕事で本当に活かせるのかな…」
と考えて、社会人ドクター取得に踏み切れない方,在学中だけど迷いがある方、多いのではないでしょうか?
社会人ドクターとして働きながら研究に励むことはかなりの時間、労力、そしてお金も かかり大変なものです。。
なので、博士号取得後のキャリアを明確にイメージし、目標を持って取り組むことが非常に重要になってきます。
しかし、一口に「キャリア」と言っても、その選択肢は多岐にわたります。今の会社で専門性を深める道、思い切って転職して新しい分野に挑戦する道、あるいは研究で培ったスキルを活かして起業する道など、人それぞれ理想のキャリアは異なるでしょう。
そこで今回は、博士取得後のキャリアを具体的にイメージするために非常に有効な手段として、キャリア相談サービスの活用に焦点を当てて解説していきます。
転職を前提としたキャリア検討だけでなく、キャリア全般の相談を専門にしたサービスの存在など、キャリアプランニングを強力にサポートする情報が満載です。
博士号取得後のキャリアに対する不安を解消し、自信を持って進めるための一助として、ぜひ最後まで読み進めてください!
①博士取得後のキャリアの悩み
社会人ドクターを目指すきっかけは人それぞれで、
- 専門性を高めたい
- シンプルに研究が好きだから
- キャリアアップのため
など、様々な動機があるかと思います。そして、その先に博士であることを活かしたキャリアを思い描いているかと思います(私はそうでした笑)。
しかし、実際に博士課程に進んで研究に没頭する中で、
「この研究は、将来のキャリアにどう繋がるんだろう?」 「博士号を取ったとして、どんな仕事に就けるんだろう?」 「自分の専門分野は、社会でどれくらいの価値があるんだろう?」
という疑問がよぎることがあります。
博士号は、高度な専門知識と研究能力の証です。しかし、それを今後にしっかり活かすためには、明確なキャリアイメージを持つことが不可欠です。
もしキャリアのイメージがないまま博士号を取得してしまうと、最悪、以下のようなリスクが生じる可能性があります。。
- ミスマッチな就職・転職: せっかくの専門知識やスキルを活かせない仕事を選んでしまう可能性があります。
- キャリアの停滞: 目標を見失い、日々の業務にやりがいを見出しにくくなり、成長意欲が低下する。
- 後悔: 「もっと早くキャリアについて考えておけばよかった」と後悔してしまうかもしれません。
博士を活かせるような科学技術面の変化の激しい今の時代において、自分のキャリアを主体的に考え、積極的に行動していくことがますます重要になっています。特に、時間と労力をかなり要する社会人ドクターにとって、事前のキャリアプランニングは絶対にやっておくべきことです!
②なぜキャリア相談が博士取得後のキャリアイメージに有効なのか?
では、なぜキャリア相談が博士取得後のキャリアイメージを明確にする上で有効なのでしょうか?その理由は大きく分けて以下の4つが挙げられます。
- 自身の強みや興味の再発見: キャリアコンサルタントやエージェントとの対話を通じて、自分自身では気づかなかった強みや、本当に興味のある分野を再認識することができます。これは、将来のキャリアの方向性を定める上で非常に重要な きっかけとなります。
- 客観的な視点からのアドバイス: 友人や同僚、指導教員に相談することも有益ですが、キャリアの専門家はより客観的な視点からあなたに合ったキャリアパスを提案してくれます。業界の動向や求人市場の現状を踏まえたアドバイスは、みなさんの視野を広げてくれます。
- 潜在的なキャリアパスの発見: 自分自身の知識や経験だけでは思いつかなかった、新たなキャリアの可能性を発見できることがあります。特に、異分野への転職や、社内での意外な需要など、多面的にみてくれる専門家ならではの視点が選択肢を広げてくれるかもしれません。
- キャリアプランニングのサポート: キャリアの目標設定から、具体的な行動計画の策定まで、キャリアプランニングの専門家がサポートしてくれます。社会人ドクターはかなり孤独な戦いになることが多いので、迷いや不安を感じた際に相談できる相手がいることは、とても心強いです。
このように、キャリア相談は、自己理解を深め、視野を広げ、具体的な行動に繋げるための強力なツールとなり得ます。
③博士取得後のキャリアイメージに役立つ具体的な相談サービス
博士取得後のキャリアをイメージする上で活用できるキャリア相談サービスはいくつか存在します。
ここでは、特に有効な2つのタイプ、
- 転職エージェント
- キャリア相談専門サービス
の活用について詳しく解説します。
転職エージェント – 市場価値を知り、具体的な求人情報を得る
転職エージェントは、主に転職を希望する人に対して、求人情報の提供や選考のサポートを行うサービスですが、博士号取得者のキャリアプランニングにおいても非常に重要な役割を果たします。
転職エージェントを活用するメリット:
- 博士号の市場価値を把握できる: 転職エージェントは、博士号を持つ人を含め人材の市場価値をリアルタイムで把握しています。あなたの専門分野や研究経験、スキルなどを伝えることで、現在の市場価値や、博士号取得によって期待できる市場価値の向上について、具体的な情報を得ることができます。これは、「博士号を取る”価値”はあるのか?」という疑問の答えを知るためのかなり強力な方法となります。
- 転職市場における博士号の評価を知る: 実際に転職市場に出てみることで、博士号がどのように評価されるのか、どのような企業や職種で求められているのかを肌で感じることができます。たとえ現時点での転職を考えていなくても、市場での需要・価値を知ることは、将来のキャリアプランを考える上で非常に有益です。
- 自身のスキルや経験に合った求人情報の提供: もし現時点で転職を検討しているのであれば、あなたの専門分野や研究経験、希望する職種や待遇などを伝えることで、非公開求人を含む、適切な求人情報を提供してもらうことができます.
- キャリアの方向性に関する客観的なアドバイス: 転職エージェントは、様々な業界や企業の採用動向に精通しています。あなたの希望やスキルを踏まえ、客観的な視点からキャリアの方向性についてアドバイスを受けることができます。もしかしたら、自分では全く考えていなかったような新しい視点でのキャリアパスを提案してくれるかもしれません。
- モチベーションの向上: 転職エージェントとの面談を通じて、自身の強みや市場価値を再認識することで、「博士号取得に向けて頑張ろう」というモチベーション向上に繋がる可能性があります。
転職エージェント利用の注意点:
転職エージェントは転職支援を目的とするサービスですので、「まだ転職を本気で考えているわけではないと相手にされないのでは。。」と考えてしまうかもしれません。
でも実際はそうでもなく、まだ転職をそこまで強く考えていなくても、情報収集やキャリア相談の方法の一つとして、無料で気軽に活用することができます。
むしろ、転職エージェントに合わせようとして、自分の本心と違うことを話してしまうと、有益なキャリア相談をできなくなってしまいます。
まずは話を聞いてみるだけでも、博士人材の市場を知ることができたり、転職という選択肢について知ることができる等、大きな収穫があるはずです。
ぜひ試してみてください!
キャリア相談専門サービス – 気軽な相談からキャリアの深掘りまで
キャリア相談専門サービスは、キャリア相談を依頼したい人と、それに適した相談相手をマッチングして広範なキャリア相談が可能なサービスです。
キャリア相談専門サービスの特徴:
- 多様な相談テーマ: 就職や転職はもちろんのこと、副業や現職での仕事の悩み、将来的なキャリア設計など、幅広いテーマについて相談が可能です。これが、転職に特化した転職エージェントとは大きく異なる点ですね。「就職や転職がゴールじゃない。理想のキャリアにするための相談がしたい」というニーズにぴったりのサービスと言えます。
- 多様な相談相手: 相談したい業界・職種におけるビジネス経験豊富なコーチや、キャリア相談のプロ等、多様な相談相手から自身の状況にあった人と話をすることができます。「やりたい仕事がある。その業界や職種のことを相談したい」という場合に、経験者ならではのリアルな情報を得ることができます。
- コーチを自分で選べるサービスもある: 相談依頼者は、自分の相談内容や目的に合わせて、相手を探して選ぶことができる場合があります。自分に合った専属コーチを見つけることで、より自分に合ったサポートを受けることができます。
博士号取得者のキャリア相談におけるメリット:
博士号取得者は、高度な専門知識を持っている一方で、その知識をどのように社会で活かせるのか、具体的なイメージを持てていない場合があります。キャリア相談サービスを利用することで、以下のようなメリットが期待できます。
- 現職でのキャリアの悩み: 「今の研究職でキャリアアップするにはどうすればいいか」「博士号を活かして新しいプロジェクトに挑戦したい」といった具体的な悩みを、経験豊富なコーチに相談することで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。
- 異分野へのキャリアチェンジ: 「研究以外の仕事にも興味があるが、自分のスキルが通用するのか不安」といった悩みを相談することで、自身のスキルを活かせる新たな分野や職種を発見できる可能性があります。
- 副業や起業の可能性: 博士号取得で得た専門知識や研究遂行能力を活かして、副業を始めたり、起業したりするプランについて相談することも可能です。
- 長期的なキャリア設計: 5年後、10年後を見据えた長期的なキャリアプランについてアドバイスを受けることで、目標達成に向けた具体的なステップを描くことができます。
④キャリア相談サービスをうまく活用するために
キャリア相談サービスは、社会人ドクターの先にあるキャリアを描くためにとても有力なサービスですが、効果的に使うためには注意しておく点がいくつかあります。
- 相談前に準備をしっかり行う: 自分のこれまでのキャリアの棚卸し、興味のある分野、将来のキャリアの目標、そして相談したい具体的な内容などを事前に整理しておくことで、 相談の質をかなり高くすることができます(私はマインドマップを使って棚卸ややりたいことを整理してました)。
- 複数のサービスを比較検討する: 各サービスにはそれぞれ特徴や得意分野があります。複数のサービスを比較検討し、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
- 積極的に質問し、アドバイスを深く理解する: 遠慮せずに聞くべきことはちゃんと質問し、得られたアドバイスについては、その理由や背景までしっかり理解できるように(バクっとしたイメージだけにならないように)しましょう。
- 相談内容を元に具体的な行動計画を立てる: 相談して終わりではなく、得られた気づきやアドバイスを元に、具体的なイメージ+できれば行動計画のようなものを作って進んでいけるようにしましょう。
まとめ
今回は、博士取得後のキャリアをイメージするために、キャリア相談サービスをいかに有効活用するかについて解説しました。
博士号取得の先のキャリアとしてどのようなものがあるか知るための方法は主に二つあり、キャリア相談専門サービスを活用して広いイメージを持ったり、転職エージェントを通じて自身の市場価値を把握したりすることが将来のキャリアを描く上で非常に有効な手段となります。
キャリア相談サービスを賢く活用し、社会人ドクター取得が自分にとってどのような価値があるかしっかりイメージして、迷いのない・後悔のないキャリアを築いていきましょう!